妊娠中もしくは授乳期に「カフェインの過剰摂取」に気を付けるように言われたことはありませんか?
結局、どれくらい飲んでいいのかわからず、コーヒーそのものを我慢していませんか?
そんなあなたにおすすめしたい「デカフェ」について紹介します。
この記事を読めば、妊娠・授乳期に「コーヒーはデカフェで 1日2杯まで」と言われる理由がわかります。
なぜ、カフェインの過剰摂取に気を付けなければならないのでしょうか?
妊娠中のカフェイン過剰摂取に注意。
何事も摂り過ぎはよくないことはわかっていても、どこからが「過剰摂取」になるのでしょうか?
まずは妊娠中・授乳期のカフェイン摂取量の上限についてみてみましょう。
妊娠中・授乳期のカフェイン摂取量の上限は?
実は、日本では妊娠中や授乳期におけるカフェイン摂取量の上限は決まっていません。
- WHO (世界保健機関) … 300mg / 日
- 英国食品基準庁 (FSA) … 200mg / 日
- カナダ保健省 (HC) … 300mg / 日
- 日本助産学会誌ガイドライン … 300mg / 日 ( 1日あたりのカフェインは300mg ) 以下
WHO(世界保健機関)をはじめ、海外では妊婦にとって悪影響のない最大摂取量を200~300mg/日としています。
日本助産学会誌のガイドラインでは「妊娠中のカフェイン摂取は300mg/日 (1日あたり300mg未満まで) 」を推奨されています。
ただし、これはコーヒー「のみ」で考えられた、1日あたりのカフェイン摂取量の上限です。
日常生活では、お茶やチョコレートなど他の食品から摂取する機会も多いはず。
コーヒーだけではなく、他の飲食物と合わせたカフェインの総量として、どんなに多くても 1日あたり300mgを超えないように注意しましょう。
カフェイン200mg/日以下ってどれくらい? デカフェに置き換えると?
妊娠中・授乳期に推奨されている、1日あたりのカフェインの量は「200mg 以下」だと分かりましたね。
ドリップ式のコーヒー100ml に対してカフェインは 60mg 含まれています。
では、それをいつものコーヒーとすると、一体 何杯分になると思いますか?
- いつものコーヒーでは 2杯とちょっと
- デカフェに置き換えた場合、22杯分
デカフェを選ぶだけで「カフェインの量はほとんど気にしなくていい」という気持ちになりませんか?
ただし、こちらはドリップ式のコーヒーにおける数値となっています。
とくに缶コーヒーに含まれているカフェインの量は多いということを知っていましたか?
1本あたりレギュラーコーヒーを1~2杯、インスタントコーヒーを3~4杯を一気に飲むのと同じことになります。
ペットボトルや缶コーヒーは手軽に買えますが、一度買うと中途半端に残せずに飲み切ってしまいますよね?
そうなると、結果としてカフェインを一度に大量に摂取することになります。
商品にはカフェイン量が記載されていますので、ラベルを見て確認する習慣をつけましょう。

日常生活において、カフェインはコーヒーから最も摂取すると言われています。
実際には、お茶やチョコレート、コーラなど色々な食品にもそれぞれ含まれていますが、「今日はもうコーヒーを2杯飲んでしまったからチョコレートを我慢しよう」なんて考え始めると、余計にストレスが溜まりませんか?
いつものコーヒーをデカフェに置き換えるだけで、カフェインの量を気にせずにいままでどおりにコーヒーを楽しめます。

カフェインが「赤ちゃんに影響がある」ことは簡単に想像できますよね?
では、なぜ影響が出るのか、わかりますか?
カフェインと妊娠の関係についてみていきましょう。
カフェインと妊娠中の関係とは?
健康な成人は、カフェインを摂取するとすみやかに、ほとんどのカフェインが吸収されます。
カフェインの最高血中濃度到達時間は約0.5~2時間、カフェインの半減期は約2~8時間と言われています。
それぞれを言い換えると、こういうことです。
- 最高血中濃度到達時間:カフェインの作用が最も出てくるまでの時間のこと
- 半減期:長ければ長いほどカフェインの効果が持続するといったイメージ
妊娠中はカフェインの代謝が落ちるため、半減期が約6~16時間に伸びます。
つまり、妊娠中や出産直後は妊娠前と比べてカフェインの効果が強く長く表れる可能性があります。
カフェインは 胎盤や母乳を通じて赤ちゃんにも影響します。
ですが、赤ちゃんにはカフェインの代謝能力がほとんどありません。
カフェインを代謝できないだけでなく、母体のカフェイン代謝にも非常に長く時間がかかります。
赤ちゃんは長時間にわたってカフェインの影響を受けることになります。
では、カフェインを過剰に摂取した場合、どうなると思いますか?
カフェインを過剰摂取するとどうなる?
カフェインを過剰摂取することで、母子ともに様々な影響を受ける可能性があります。
- 不眠
- 不安やイライラ
- 血管収縮による頭痛や動悸、高血圧
- カフェインの刺激による嘔気や嘔吐など消化器症状
- 赤ちゃんへの影響
- 胎盤に流れる血液の量を減少させる可能性がある
- 流産や新生児の低体重リスク
2016年 WHO(世界保健機関)は「胎児の成長遅延や低体重に繋がる危険性」を発表しています。
カフェインは1日あたり200mg、多くても300mg以下に抑えるように意識しましょう。

しかし、実は、妊娠中の場合、デカフェに置き換えただけではまだ安心できません。
デカフェの場合でも、コーヒーは 1日に多くても2杯程度にしましょう。
なぜなら、コーヒーには「ポリフェノール」がたくさん入っているからです。
妊娠中、なぜコーヒーはデカフェで1日2杯までと言われるのか。
ここまで紹介してきた「デカフェ」は製造過程でカフェインのみを取り除いたものをいいます。
つまり、ポリフェノールはいつものコーヒーと同様に入っていることになります。
妊娠とデカフェコーヒーに含まれるポリフェノールの量との関係は?
ポリフェノールは抗酸化作用があり、健康に様々な効果があると言われています。
ただし、妊娠中、とくに妊娠後期はポリフェノールの摂り過ぎに注意が必要です。
胎児の血管が狭まったり閉じたりする「胎児動脈管早期収縮」となり、心不全に繋がる可能性があります。
ただし、どこから「過剰」なのか明確な基準はまだありません。
500-1000mg以上ポリフェノールを摂っていたケースが多いと言われています。
ポリフェノール 1000mgとはどのくらいの量なのか、みていきましょう。
- ルイボスティー 1.5L
- コーヒー 約 3 杯 ( 1杯あたり 150mL として計算 )
- 緑茶 約 6 杯 ( 1杯あたり 70mL )
- ココア 約 13 杯 ( 1杯あたり 120mL )
- 高ポリフェノールチョコレート 50g (板チョコ 1枚程度 )
比較すると、1杯あたりに入っているポリフェノール量はコーヒーが最も多いことがわかります。
コーヒーと比べると微量ですが、ほうれん草やブロッコリーなどの野菜にもポリフェノールは入っています。
そのため、1日あたりのコーヒーは 2杯までに控えておけば、より安心です。
もし摂り過ぎてしまったと感じたときも、心配し過ぎないでください。
ポリフェノールは体内へ溜めておけない物質です。
摂り過ぎてしまったと感じたときは、数日間ポリフェノールが多く入っているものを控えるように心がけましょう。
まとめ
デカフェとは「カフェインを90%以上除いたもの」を指します。
デカフェを選ぶことでいつものコーヒーと比べ、1杯あたりのカフェイン量を1/10程度に抑えることができます。
ただし、コーヒーにはポリフェノールもたくさん含まれています。
デカフェでカフェインは大幅にカットできますが、デカフェを製造する過程で取り除いているのはカフェインのみ。
ポリフェノールの過剰摂取により、妊娠後期には「胎児動脈管早期収縮」を引き起こすリスクがあります。
摂り過ぎに注意すれば、気分転換やリラックス効果もあるコーヒー。
「コーヒーはデカフェで1日2杯まで」
あなたが好きなコーヒーを妊娠中も安心して楽しめますように。
UCC おいしいカフェインレスコーヒー スティック(30本入)【おいしいカフェインレスコーヒー】

言われなければ「カフェインレス」とはわからないくらい
美味しいコーヒーです。
コメント
コメント一覧 (2件)
コーヒーってポリフェノールが多いんですね……健康には良さそうだけど、摂れば良いってものじゃない。
わたし、コーヒーが飲めないのですが穏やかなかやなさんの文章が好きでブログを読みに来ています。
ゆめにゃさん、コメントありがとうございます♪
コーヒーはワインと同じくらいのポリフェノールが入っています。コーヒー以外にもチョコレートや緑茶、いろんなものに含まれています♪
今回の記事は「妊娠中の方」をターゲットとして書いたため、少し誤解をさせてしまいました。正確には「妊娠中の女性はポリフェノールの摂り過ぎはよくない」になります。
ポリフェノールは、抗酸化作用が注目されており、実は「健常な成人」にとってはむしろ、体にいいと言われています。健常な方にとっては「一度に」摂り過ぎず、こまめに摂ることを推奨されています。カフェインは、健常も妊娠中も関係なく、摂り過ぎ注意、ですね!
記念すべき、ブログでの初コメントをありがとうございます。なによりの誉め言葉、うれしいです。これからもよろしくお願いします♪